必見!マンガスクリプトDr.ごとうさんのYouTube動画が参考になる。
必見!マンガスクリプトDr.ごとうさんのYouTube動画が参考になる。
YouTube で東京ネームタンクを主催されている、マンガスクリプトDr.ごとうさんの動画を見ていたんですが、これ私が言いたいことのほとんどをカバーしてて、すごく参考になります。というか、このブログがいらない気がしてきました。
このサイトをダラダラとたまに書いているより、そっちを観た方が自分も勉強になるという、それくらい、マンガ家志望の方が聞いておいた方が話が満載です。
宣伝じゃないですよ、私ここと関係ないので。
あと、若手編集者の方にもおススメします。作家さんが知っておくべきことは、当然編集者にも必要な知識です。
1点だけ気になるとしたら、ごとうさんが少年誌出身だからということもあるのでしょうが、ちょっとだけ少年マンガの描き方(考え方)に寄ってるところがあるかなあと(ちょっとだけですよ)感じたところでしょうか。
もちろんマンガの王道を目指す方にはどストライクな内容ですので、ほとんどの方にはばっちりなんですが、そこに当てはまらない方(それも動画を観ると分かります)は、少し割り引いて観たほうがいいかもです。
まあ誰でも得意分野、守備範囲があるので、そこは仕方なんですけどね。
私も少年マンガは担当したことないので、少年マンガはこう描くんだ!ということについてはあんまり語る資格がありません。
私の経験は青年マンガ、女性マンガ、TL,、BLといったところがメインなんで、少年誌を目指す方にとっては、ずれているところも多々あるかと思います。
結局、こういうところでできる話は、一般論になってしまいまうんですよね。そこが限界です。ですので、最終的には、個別でネームを見てもらうというのが一番です。
例えて言うと、風邪という病気一般は語れても、個々の患者さんの症状を治すには、頭痛、のどの痛み、熱など色々あるので個別に診察するしかないというような感じでしょうか。
いずれにせよ、マンガの制作で行き詰っているというような方は一度、ごとうさんのYouTubeを2倍速で、だーと観てみるのをお勧めいたします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません