漫画家を目指すなら据え膳は可能な限り喰う。
昔書きましたね。
「食えるものなら据え膳は食う!」
今もそれは忘れないようにしています!
———————–
「食えるものなら据え膳は食う!」
という好奇心が、
男でも女でも
マンガ家目指す人には
必要だと思うのですよ。
もちろん、いや私は信念があって
(キリスト教者でもいいですよ)
そんなふしだらなまねはせん!
と言う筋の通った方は
それで全然無問題です。
その信念をベースにマンガを
描けばいいと思います。
問題は、据え膳食いたいのに
ちゅうちょしちゃう人。
なまこを最初に食った人の好奇心を
見習いましょう。
よほど食うもんなかったんでしょうが、
その切実さが、
「なまこ食えるじゃん!」
という一大発見をもたらしたように、
とりあえず(死なない程度に)危険を犯すという好奇心を
大切にしましょう。
前に、お水のバイトをしてる女性の
持ち込みの方に、気になる作品を
描かれる方がちらほらいるということを
書きましたが、これって、好奇心とかと
無縁じゃないと思うんですよ。
好奇心=経験値と言ってもいいかも知れない。
色と欲一杯の世界での経験って
なんか、プランクトン大発生の池
みたいに濃い経験なのでははいでしょうか。
青年誌系が遅いデビューが可能なのは
これが必要とされるからです。
(中略)
俺は据え膳の機会もないし、ホストにも
なれねえよという君は
駅伝ランナーの経験を元に「いいひと。」を描いた
高橋しんさんを目指す手もあれば、
青木雄二さんを目指して、取り立ての仕事を
経験してみるっていうのもいいかも知れません。
もちろん、経験が総てであるという気など
さらさらありません。
経験でも、取材でも、想像でもなんでも
かまいません。
ただ、正直言って、
取材もしないし、経験も積まない人で
自分の想像力を無根拠に信じている人が
特に男子チームに多い気がします。
「ビーム」の編集長さんが、
専門学校へ行く金あったら、
世界一周でもして来いというような
ことをおっしゃってたかと記憶してますが、
賛成です。
あと、失敗と顰蹙は若いうちにこそ価値が
あるといっておきたいと思います。
説教入ってきたのでこのあたりで退散しますが、
年食うとそういうことにさえ慣れちゃんですよ、
新しい経験していないと。
————————-
デジタルの世界になって、
歳よりも経験していないことがエライ増えているのですが
いわゆるところのオヤジになってしまうと、
ダメですね。
本当、死にやしないと思うんですが。
2000万ないですけど…。
でも頑張りますよ~。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません